1
2017年 05月 31日
「おかゆは、ごはんにならない」マレーシアのことわざです
咲き始めた ちっちゃな紫陽花が
びっくりするほど
あつい 暑い 一日ですね。

4月に来たばかりの
フィンランドの学生が、
「日本がこんなに暑い!とは思いませんでした」
といえば、
物知り顔の 先輩 留学生たちが
「まだまだ これから これから~」と
にんまりして いましたよ。
今日は、ことわざの授業3回目。
『蛙の子は蛙』
これは、どの国も けっこうあります。
・犬は猫を育てない(フランス)
・りんごの木の幹から りんごは遠くに 落ちない(ドイツ)
・松ぼっくりは 木のそばにしか 落ちない(フィンランド)
『情けは人の為ならず』
(人に親切にすると、いつかは回りまわって
自分に親切が 戻ってくるということ。
・人に魚をあげると、その人は 今日だけ食べられる。
魚釣りの方法を教えると その人は いつでも食べられる。
(イギリス、アメリカ、カナダ:英語圏)
さて、お題の「おかゆは ご飯にもどらない」
こ・れ・は
「覆水 盆に返らず」
だから、
「起こってしまったことは 元には戻らないから
日頃から、注意しなさいね」ということ。
ただ、
むか~し、
英語で習った「It is no use crying over spilt milk」は
イギリス人に言わせると、
ちょっとニュアンスが 違うそうです。
こちらは、ミルクをこぼして泣いてる子供に
ママが「だいじょうぶ、気にしないでいいのよ。
こぼしたミルクを 泣いてもしかたないわ。
次を、そそげばいいのよ~」
という、何ともポジティブシンキング!
ことわざは その国の文化が「ぎゅっ」と
凝縮されているようです。
お・も・し・ろ・い。

ミモザに たわわに「実」がつきました。
■
[PR]
▲
by kokugomirai
| 2017-05-31 23:47
| 国語未来塾*作文コース
|
Comments(0)
2017年 05月 24日
国は違っても、考えていることは同じだとわかりました。
マレーシア・ベトナム・台湾・アメリカ・イギリス・ドイツ・スペイン
韓国・中国の計10名。このクラスは500時間勉強してきた上級クラスです。
春学期15回の授業で、4つのトピックを扱います。
今のトピックは「ことば」。
前回は「1リットルの涙」というDVDをみて
その中に使われる「ことわざ・慣用句」や「若者言葉」を とりあげました。
毎回、その日にならったことについて、レポートを書いてもらいます。
●お調子者の、韓国キム君。
*確かに 以前よりよく聞きとれます。教科書には無い言葉とか、ことわざを
教えてもらったからだと思います。でも、初めてドラマを見たときは、
思ったより、何もわからなかったので 自分にがっかりしました。・・・
しかし、話さなければ自分のモノにできません。今から 腹をくくります。
…先生の顔をたてるためには、一生懸命しなくてはいけません。
腹をくくる、顔を立てる・・・など、習った慣用句を一生懸命使っています。
ヨシヨシ!
●日本のアニメ大好き!の台湾からの今日子さん(ニックネームは、日本名にしています)
*今日の授業は、とても実用性がある。たくさん若者言葉と ことわざを知れば
日本人と話すとき、一言でいいたいことをうまく伝えられる。
…ところで、「ことわざを教えてください」と聞くことは、日本人と会話するときのいいテーマだ。
授業で若者言葉を勉強すれば、もっと日本の若者となかよく、友達になりやすい。
もっと、若者言葉を使いたい。
上級レベルになると、教科書で習った言葉を日本人(特に若者)は使わないことに気づき
始めます。「~なければなりません」は「~なきゃ・なくちゃ」ですものね。
●スペイン育ちのマリアさんは お父さんが日本人。でも、スペインでは
全く日本語を話さなかったそうです。漢字が大の苦手ですが、頑張っています。
*大阪の若者たちが 使う言葉を習った後に、ビデオの若者の言葉を習えたのは
すごくいいと思いました。ビデオの若者言葉は、まだ少し、家族の間で聞いたことがあるので
習うのがすごく楽しかったです。・・・この若者言葉は 大切だと思います。
日本語で日常会話をスムーズにできるレベルになると、若い人と話すときに
若者言葉を知らないと しんみつな会話はしにくいです。
・・・
特に この授業でうれしかったのは『一石二鳥』という ことわざを習ったことです
一石二鳥は、スペイン語でも、英語でもあることわざで、どのくらいヨーロッパと
日本がはなれていても、おなじことわざがあるのに 私はおどろきました。
日本の子供たちに 「ことわざ」を教えるときとは、また違う「意味」があります。
どんなにはなれていても、国や言葉がちがっても、「同じ」人間が感じる「心」は同じ。
それが「ことわざ」というツールを通して伝わったんだなあと。
先生は、生徒さんから教えてもらうことも たっくさんあります。
だ・か・ら 大好きな仕事です。


■
[PR]
▲
by kokugomirai
| 2017-05-24 22:53
| 外国語としての日本語
|
Comments(0)
1